待望のゼノクロリマスター!
遂に惑星ミラの謎が解き明かされる時がくるのか!?
★このブログにはネタバレ情報が含まれます。
★Nintendo Switch版ゲーム情報をまとめています。
★個人で作成しておりますので情報の誤りがあるかもしれません。
★当ブログで使用する画像等のデータは公式サイトからの引用またはNintendo Switchからのゲーム画面キャプチャです。
★会社や製品の名称・画像・内容・データなどの著作権は各ゲーム製作・運営会社に属します。
★それ以外の当ブログで作成された内容やデータ等の著作権は当ブログに帰属します。

今後は当分モンハンワイルズとゼノクロをやっていきます!
ファンタジアンは完全に積みゲーになってしまった・・・。
何分時間のかかるゲームなのでゼノクロの記事方針としてはストーリーを進めつつ、その時々に気になった情報をまとめていく形にしようかなと。
最終的には攻略記事としてまとめたいけど次のゲームがどんどん出てくるから厳しいかも。
現在の進行度:ストーリークエスト「第3章」を開始した所
惑星ミラ漂流記#1 未知なる大地へ降り立つ
主人公のアバター作成
今作の主人公はシュルクやレックスとかのキャラクターではなく、プレイヤーの分身となるアバターを作成するタイプとなる。昔のゲームのリマスターなので昨今の無限にキャラクリできるような感じではなく決められたパーツを組み合わせていく形式だ。
しかし一味違うのは豪華声優陣の存在だろう。
自分のキャラの声が好きな声優さんの声だと旅も楽しくなるってなもんだ。


俺は中二病の保志総一朗でキャラ名カズマで進めることにした。
ファッション装備
今作では装備を変更するとそれに応じてキャラの見た目が変わる仕様となっている。
性能重視で装備を整えると見た目がチグハグになってしまうのでストーリーに没入した場合は見た目にも気をつかう必要があったが、最初から装備の見た目だけを変更できるファッション装備が実装されている。

元に戻したい時は「グラナダ ライトスーツ」シリーズに設定しましょう。
オリジナル版ではクリア後の要素だったような気がするがこれはいい改良である。
ちなみに装備の入手方法は基本的にショップで購入か敵からのドロップ。
探索はそこそこにまずはある程度までストーリーを進める
最初に街に行かずにその辺を探索してもいいが少しストーリーを進めることでできる事がドドンと増えるのでまずは街に向かうのが吉。
少なくともユニオン所属するまではストーリーを進めよう。
クラスチェンジ
使えるアーツ、スキルが増えていくのでクラスチェンジは積極的に行う。
ちなみに序盤はアサルトが非常に優秀。
まあ結局全部MAXまで上げるので好きな順番に上げるといい。どうせ探索してたら勝手にレベルが上がってストーリーの敵くらいは楽勝になると思う。

基礎的な戦闘時の立ち回り
立ち位置
NPCの会話によるとバックアタック時は命中率・クリティカル率が上がるらしいので、基本的に戦うときは敵の後ろに回り込むようにする。
ただし、アーツを使うときはそのアーツに合わせた立ち位置に移動して使用すること。
自分が敵に対してどの位置にいるかは画面に表示されているので一目瞭然。

アーツを使うタイミング
慣れてきたら色々試していけばいいが序盤はソウルボイスに対応する形で使用していけばOK。

主人公のソウルボイスは変更可能なので仲間キャラに合わせていじっていくと戦闘の幅が広がる。
本編クリアだけなら別に何も変更しなくてもOK。

アーツのダブルリキャスト
アーツには近距離タイプと遠距離タイプの2種類があり、ダブルリキャストするにはそのアーツに対応した装備に切り替えておく必要がある。


戦闘中は常に武器を切り替えて戦うのがいいと思う。
タイミングはオートアタックが終わった時がベストかな。
序盤は周りの敵にも注意
当然のことながら大勢の敵に囲まれるとすぐにやられる。
特に序盤のリンは周りの敵の注意を引き付けるアーツを勝手に使いだすので周りに敵が大勢いる所で戦うのは危険。

この後、秒で全滅した・・・。
Tips
一人称視点に出来る?
L+右スティックでカメラ距離を変更できる。
カメラ距離を一番近くにすると一人称っぽい視点でゲームを楽しむことができる。

NPCの話には有用なものもある
街中はや外で探索しているNPCの中には有用な情報を持っている人もいる。
吹き出しを見つけたら近寄って話を確認してみよう。

ユニオン変更と特典受取
ユニオン変更と特典受取はブレイドホームにあるコンソールから可能。
ついでに戦闘シュミレーターもある。オリジナル版はこんなに手厚かったっけ?


ゲームタイトルの権利表記
© Nintendo / MONOLITHSOFT
・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
・当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツ の提供元に帰属します。
コメント