このページでは無双オリジンの基礎知識からプレイ中に見つけたちょっと役立つ小技や攻略には関係ない小ネタ等をまとめていきます。
戦闘を途中でやめる
戦闘を途中でやめたくなった時はメニューの「システム」→「撤退」からやめられる。

「再戦」を選べばその戦闘を最初からorチェックポイントからやり直しができ、
「戦闘をやめる」を選べば戦闘開始前のフィールドMAPに戻る。
「戦場再現」ではどのように戦況が変化していったかをMAP上で確認できる。

戦法とは
「汜水関の戦い」以降プレイヤーに護衛兵が付き、一定時間毎に戦法と言われる特殊攻撃を繰り出すことができるようになる。
任務等をこなし護衛兵の数が増えると使える戦法も増えていく。
戦法の付け替え
メニュー画面の「部隊」タブから変更可能。

戦法の特効
特効効果が期待できる戦法は青い線とアイコンが敵の上に表示されるので分かりやすい。

戦法一覧
名称 | 効果 | 特効 | 使用可能までの時間 |
---|---|---|---|
鼓舞 | 味方兵士を強化 | – | 60秒 |
激励 | 味方兵士を大きく強化 | – | 90秒 |
威喝 | 雄叫びにより敵兵士を委縮させる | 戦意低下 | 300秒 |
突撃 | 歩兵による突撃を行う | – | 150秒 |
騎馬突撃 | 騎馬による強力な突撃を行う | 離れた敵に当てると戦意低下 | 420秒 |
戦車突撃 | 戦車による凄まじい威力の突撃 | 戦意低下 | 400秒 |
斉射 | 一斉射撃を行う | 高所から敵に当てると戦意低下 | 150秒 |
火矢斉射 | 火矢による強力な一斉射撃 | 高所から敵に当てると戦意低下 | 240秒 |
投石 | 投石による非常に強力な攻撃 | 高所から敵に当てると戦意低下 | 240秒 |
粉砕岩弾 | 投石車による凄まじい威力の攻撃 | 戦意低下 | 600秒 |
防御陣形 | 敵の攻撃を防ぎ、ダメージを軽減 | – | 180秒 |
槍壁陣形 | 槍による迎撃の陣形を組む | 敵の突撃を迎え撃ち戦意低下 | 90秒 |
包囲陣形 | 敵を包囲し、狙った敵に大ダメージ | – | 210秒 |
猛撃陣形 | 敵武将に対し断続的に強力な攻撃 攻撃を受けた武将を怯ませる | – | 180秒 |
護衛命令 | 護衛兵に味方武将を守らせる | – | 30秒 |
防衛命令 | 護衛兵にその場を守らせる | – | 30秒 |
進軍命令 | 護衛兵を指定の戦場へ行かせる | – | 30秒 |
個人的おススメは「斉射」「火矢斉射」「投石」の3つ。
溜め時間が割と短いので一回の戦闘で何回か使えるのが大きい。
特効の機会も多いので使いやすい。
強力な「騎馬突撃」「戦車突撃」「粉砕岩弾」は溜め時間が長すぎてここぞという時に使えないことが多い。
馬について
騎乗ジャンプ
馬に乗った状態で回避ボタンを押すとジャンプできる。
崖から飛び降りたい時はジャンプしないと降りれない。
馬の種類一覧
あんまりレベルを上げてないので速度の数値は参考程度にしてください。
名称 | 速度 | 騎力 | アビリティ |
---|---|---|---|
鹿毛 | 13 | 🐎🐎 | 騎力ダッシュで衝突した時、ダメージが50%増加 落馬しにくさが50%増加 落馬時に闘気を獲得 |
粕毛 | 14 | 🐎🐎 | 落馬しにくさが50%増加 騎力ダッシュで衝突した時、ダメージが50%増加 騎乗攻撃による騎力の回復量が増加 |
栗毛 | 16 | 🐎🐎🐎 | 矢で受けるダメージが40%減少 騎乗中、防御力が20%増加 瀕死の時、速度が上昇 |
芦毛 | 19 | 🐎🐎🐎🐎 | 落馬しにくさが50%増加 騎力ダッシュで走れる距離が20%延長 馬を呼んだ時、周囲を怯ませる |
黒鹿毛 | 39 | 🐎🐎🐎🐎 | 騎力ダッシュで衝突した時、ダメージが50%増加 矢で受けるダメージが40%減少 高所から着地した時、周囲の敵を怯ませる |
的盧 | 46 | 🐎🐎🐎 | 騎力ダッシュで走れる距離が50%延長 落馬時に闘気を獲得 矢で受けるダメージが80%減少 |
爪黄飛電 | 46 | 🐎🐎🐎🐎 | 騎乗攻撃で撃破した時、甘露水のドロップ率が上昇 瀕死の時、速度が上昇 落馬しにくさが100%増加 |
絶影 | 44 | 🐎🐎🐎🐎 | 騎乗中、落馬しなくなる 馬を呼んだ時、周囲を怯ませる 騎乗中、防御力が50%増加 |
赤兎馬 | 50 | 🐎🐎🐎🐎🐎 | 騎力ダッシュで衝突した時、一撃で兵士を撃破 高所から着地した時、周囲の敵を怯ませる 騎力ダッシュで衝突した時、ダメージが100%増加。 |
騎力回復
騎力を効率良く溜めるには馬上攻撃が最適だと思われる。
レベルを上げてスキルを取得する必要はあるがみるみる回復するのでおススメ。
特に挑戦をクリアするために各地を走り回ることが多いので敵拠点に着いたらまず馬上攻撃で騎力を溜めてから武将を撃破して次に行くってのを意識すると移動時間がかなり短縮される。
移動中に馬防柵を見つけたら飛び越えとくとなお良し。
使用できるキャラクターは?
基本的に操作キャラはオリキャラのみとなっている。
各戦場にて随行武将という形で三国の武将達と共に戦うことができる仕様。
戦闘中に敵を倒すと随行武将のゲージが溜まり、MAXになると一時的に操作できるようになる。


随行武将一覧

収撃について
敵武将の外功を削りきると【収撃】ができる訳だが、実は収撃には一撃で敵を撃破できるタイプと△(強攻撃)連打で大ダメージを与えるタイプの2種類ある。
敵の残りHPとこちらの攻撃力によってその収撃で撃破できる場合は前者になり、倒しきれない場合は後者になると思われる。
そしてこの2種類は簡単に見分けることができる。
一撃で倒せる場合の収撃アイコンはオレンジ色で強調されていて分かりやすくなっているのだ。
これにより収撃前に無駄な通常攻撃をする必要がなくなるので少しだけ時短できる。


敵武将の攻撃タイミング
最初から高難易度でやる人は武将が意外と強くて苦戦しているかもしれない。
こちらのレベルが上がってくるとゴリ押しでもイケるんですが初期は俺も厳しかったので武将と戦う時の基礎を記載しておこうと思う。
武将と戦う際には明確に攻撃するタイミングが以下の3点存在するので意識して戦ってみよう。
・敵が攻撃し終わった後
・敵の攻撃を弾き返した後
・敵を【発勁】技で崩した後
敵が攻撃している時は基本的にスーパーアーマーになっているのでこちらも一部のゴリ押し武芸じゃないと太刀打ちできない。よって上記3点の隙を狙って攻撃する必要がある。
ここからが小ネタですが、1点目の敵が攻撃し終わった後隙が視覚的に分かりやすく調整されている。敵が白く光っている間はこちらの攻撃に対して怯み、空中に打ち上げることができるのだ。
光が消えたら敵の攻撃が来るので弾きや回避の準備もできてとてもやりやすい。


あれこれ考えずに視覚的に一瞬で分かるからこれは実によくできていると思ったね。
一騎打ちのコツ
闘気のストックは一騎打ちを受けた時に溜まっている数がそのまま反映される。
つまり一騎打ちを受ける前に周りの雑魚を攻撃して闘気を溜めておけば闘気MAX状態で一騎打ちに臨むことができるのだ。
物語後半になれば各武器の奥義的な武芸を初手で使って一瞬で勝利することも可能である。


一騎打ちで無傷で勝利するのがムズイって人はこれを試してみてくれ。
櫓の壊し方
敵の櫓の壊し方は3種類ある。
- 近づいて△で仲間に破壊指示を出す
これが兵器破壊において通常の手段だと思うが近くに味方がいないと実行できず、周りが敵だらけだと邪魔されて破壊できない時が多々ある。 - 自分で攻撃して破壊する
バリスタや投石機は無理なので櫓限定だが自分で攻撃して破壊できる。
櫓を攻撃するのではなく上に乗ってる弓兵を倒せば破壊できるようになっている。
馬ジャンプからの攻撃や、飛び上がる系の武芸で倒すことができる。 - 護衛部隊の戦法で破壊する
斉射や投石等の戦法を兵器に当てることで破壊できる。
これがメチャクチャ優秀で遠く離れた位置からでも簡単に壊せるので敵兵器破壊がキモになる戦場では必須レベル。特に火矢斉射は範囲が広くて2個同時破壊とかもできるので便利すぎる。
護衛兵、肉まんのストックは回復できる
護衛兵は敗走してしまっても自身の陣営側の拠点に居る間、時間経過で復帰してくる。
使ってしまった肉まんは各拠点に置いてあるものを入手してストックできる。
体力満タン時に近づくだけでOK。
盗賊が居るか居ないか
戦闘開始後にメニュー画面を開いたら確認できる。
まあ盗賊なんて輝石集めの時くらいしか気にならんけども。

大盾兵は飛び越えられる
境地:達人のスキル「踏みつけ」を覚えていたら、大盾を構えて行く手を阻む兵士を飛び越えることができる。
正面から突破するのは地味に面倒なので是非試してほしい。
結構便利です。

勝鬨を上げる
戦闘終了後、タッチパネル(武将交代ボタン)で勝鬨を上げられる。
特に意味はないが皆と一体感を感じることができるかも。

入手したことが無い武器の確認
トロフィーゲットのために全武器を入手する必要があるのだが、頻繁に売却していると何を入手したことが無いのか分からなくなる。そんな時は宿屋で「目録」を確認しよう。
武器情報だけでなく過去にクリアした任務や各武将との絆も確認できる。


ゲームタイトルの権利表記
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
・当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツ の提供元に帰属します。
コメント