METAPHOR RE FANTAZIO (メタファー:リファンタジオ)レベル上げ、金稼ぎ場所 - ゆーだりゲームブログ

METAPHOR RE FANTAZIO (メタファー:リファンタジオ)レベル上げ、金稼ぎ場所

メタファー
カテゴリー

★このブログにはネタバレ情報が含まれます。
★PS5版ゲーム情報をまとめています。
★個人で作成しておりますので情報の誤りがあるかもしれません。ご了承ください。
★あくまで自分が楽しむことがメインなので、ロードし直して全ての選択肢を選んでみるとかはしていません。
★当ブログで使用する画像等のデータは公式サイトからの引用またはPS5からのゲーム画面キャプチャです。
★会社や製品の名称・画像・内容・データなどの著作権は各ゲーム製作・運営会社に属します。
★それ以外の当ブログで作成された内容やデータ等の著作権は当ブログに帰属します。

いい所を見つけたら更新していきます。

稼ぐ時は難易度はビギナーに変更しておきましょう。
コマンドバトルの際は必ずノーダメージで倒すよう心がけましょう。

経験値UP装備

幸運のガントレット

アーキタイプの経験値1.5倍、運+10
ブライハーヴェン闘技場の階級戦「銀3級」の報酬

稼ぎ場所その一 マルティラ カレンドラ地方 打ち捨てられた墓レベル35くらいまで

行き方、事前準備

  • 7/5(休息日まで進める)
  • 想像力をランク2まで上げて、マルティラにいるククルスから依頼を受ける
STEP
7/5(休息日)まで進める

STEP
想像力をランク2まで上げて、マルティラにいるククルスから依頼を受ける

この時点で行けるようになるが、もう少し準備した方がいい。

STEP
全員が「ハンマ(光魔法)」、「ムド(闇魔法)」を使えるようにしておく

敵の弱点を突くのに必要。
上位魔法ならなおヨシ。

STEP
(任意)ベルギッタと知り合ってディーラーを解放しておく

大抵の人はもう持ってると思うので詳細は割愛する。
お金を稼ぎたいときは主人公のアーキタイプをディーラーにして雑魚敵をフィールド上で蹴散らすと、敵一体につき500リーブ+α獲得できる。

STEP
(任意)マリアの支援者ランクを4まで上げる

マリアの支援者ランク4で覚えるアビリティの効果で獲得経験値が増える
この時点で上げることができるのでより効率よく稼ぎたいなら上げておくこと。

STEP
(任意)目的地の天候が“光砂”になるよう調節して行く

マルティラ地方の悪天候“光砂”では敵が強化され、弱点を突いてもプレス消費が半減しなくなる得られる経験値が増加する。より効率よく稼ぎたいなら“光砂”のタイミングでダンジョンを攻略するべき。

どこでやるのか

アカデメイアに入ると雑魚敵が復活するので、この場所を往復して稼ぐ。

  • アカデメイアから出てマップ下に行くと宝箱前に骸骨 弱点は「壊」、「闇」
  • そのまま下に行って左の通路にUターンしたら骸骨とカタブリッチ 物理反射、弱点「光」
    カタブリッチは必ず気絶させること。
  • 倒したら下に行くとゾンビが大量にいる。MP回復orお金稼ぎに最適。
  • 少し戻って隠し通路からハシゴがある小部屋へ。登ると骸骨とカタブリッチ 物理反射、弱点「光」
  • ここまで終わったらアカデメイアに戻る。

骸骨とカタブリッチはレベル33までは一回の戦闘でこれくらいの経験値がもらえる。
アーキタイプのランクがどんどん上がるので非常におすすめです。

レベル34以降はフィールドアクションで倒せるようになるので、アーキタイプを「ディーラー」に切り替えると一周約10,000リーブ稼げてA-EXPも1,000くらいは入るので飽きるまで周回すべし。

稼ぎ場所その二 オセアナ公国 邪見の塔飽きるまで

行き方

  • ブライハーヴェン:交易市場で依頼「邪見の塔に巣食うものを倒せ」を受注する
  • 酒場にいる風聞屋から【「邪見の塔」の怪物】の情報を買う

遠いので残り日数に注意。

何も考えず無限湧きする雑魚を倒し続ける

塔の3階くらい?で敵の湧く結晶が二つあるエリアがある。
次から次へとゴボルンが湧いてくるのでひたすら狩り続けるだけ。
レベル40程度で約10分続けた成果はこれくらい

一体毎の経験値が少ないからいまいち伸びないが金はどんどん溜まっていく。

稼ぎ場所その三 ビルガ島付近 盲信の塔レベル53くらいまで

行き方

  • ビルガ島で依頼「無謀な研究者の仇を討て」を受注
  • ビルガ島の風聞屋から情報【「盲信の塔」の幻鳥】を購入

一応これで行けるようになるが例によって先にマリアのランクを7まで上げておくこと。
俺はすっかり忘れてランク上げずに向かってしまったのでもったいないことした・・・。
ただし、ランク上げるには包容力4が必要

あと敵が強くなるけど悪天候時を狙って移動すること。

稼ぎ場所

稼ぎ場所は2カ所ある。
二つ目のガイコツがかなり強いのでまず一つ目でレベルを40代後半まであげるといい。

一つ目

塔を登って行くと雑魚が湧く結晶が2つある階層がある。
一個は蜂でMP回復用とし、もう一つのカラスが湧く方でレベルを上げていく。
二つ目の稼ぎ場で「カンフーマスター」を使いたいので各キャラの格闘家アーキタイプから育てる。

主人公はMP回復のため魔術師でメギドを覚えさせておけば楽に終わる。

レベルがある程度上がったら次の狩場へ移動

二つ目

コッチがメインの狩場

仙骨マギレトとか言う強モブが2体いるのでそこを往復する。
周りに雑魚ガイコツが多数と赤ミミックがいるので経験値もお金もついでに恩寵の霊水(赤ミミックからドロップ)も貯まる

アカデメイアに入ると敵がリスポーンします

★倒し方

  • 必ず気絶状態にしてから戦う
  • こちらがまだ弱く、1ターンで倒せない場合はカンフーマスター4人態勢。攻撃力が最も低いキャラに全体回復魔法を覚えさせる
  • 最初のターンで3人が「崩拳」で攻撃。気絶から目覚めてしまったら戦闘を最初からやり直し
  • 最後の一人は全体HP回復魔法
  • 敵は気絶状態で行動できないので続けてこちらのターン
  • 全員で「崩拳」で攻撃する
  • ある程度慣れたらアーキタイプを色々変更しても特に問題なく倒せるかと

これで倒せないようならレベルが足りてないので下の階に戻ってカラスでレベルを上げてからまた試してみてください。

周りの雑魚ガイコツが傷薬を落とすので戦闘後のHP回復はそれを使うとMP消費が抑えられてお得です。

稼ぎ場所その四 トラディア地方 不詳の遺跡アーキタイプのランク上げがメイン

ボス部屋手前のミミック「死宝イミテゾロ」×2を狩りまくる。

この紫ミミックが「死宝イミテゾロ」

行き方

終盤のルイとの最終決戦前(9月末くらい)に募兵舎に行って依頼「終末を祈る狂信者たち」を受けると行けるようになる。一応酒場で情報を買ってから行くといいでしょう。

ずっと悪天候なので天気は気にしないでOK。マリアのランクは多分もうMAXなので問題ないでしょう。

稼ぎ場所

ボス部屋手前の小部屋にいる「死宝イミテゾロ」×2を倒す。
こいつはレベル65でそこそこ強い。しっかり準備をしましょう。

こちらのレベルが低い場合は必ず気絶状態にしてから戦闘に入ること。
おススメパーティはヒュルケンベルグ、ジュナ、ユーファの魔導士布陣

この3人にアーキタイプ「メサイア」を履修させ、ハマダインを覚えさせる
1ターンで倒せそうになかったら3人目までの攻撃で止めて敵が気絶から起きないようにしましょう。
2ターンあればほぼ間違いなく倒せる。

倒すだけでも結構な経験値を貰えるがこいつらはさらに「英雄の宝玉根」(アーキタイプ経験値3000)をドロップするのでメチャクチャレベルが上がっていく。

主人公のレベルが68になったら、盗賊系のアーキタイプを装備してドロップ率を上げると「英雄の宝玉根」が見る見るうちに貯まっていくので全員のアーキタイプをMAXにするまで狩り続けてやろう。

稼ぎ場所その五 ラストダンジョン(後戻りできない)経験値・MAG・お金に加え、HP/MP上限UPも

引き寄せ結晶が二つ並んでいる所で「歯」のニンゲンを狩りまくる。
低確率で出現するデカい金歯・銀歯がメインの狩り対象となる。

最終盤だけあってかなり稼ぐことができるので2周目もやる気の人はとことん狩りまくりましょう。
レベル91になったらニンジャで湧いてくる敵を倒すだけの単純作業なのでyoutubeでも観ながらやってるといつの間にか色々貯まります。

ドロップアイテムは攻撃反射のアクセサリとHP/MP上限UPの香。
特に反射のアクセサリは2周目を高難易度で進める時にかなり役立つので人数分取っておくといい。

裏ボスと戦う時は反射系の装備は外しましょう。
反射系装備をしていると初手で即死級の万能魔法を撃たれて死にます。


ゲームタイトルの権利表記

©ATLUS. ©SEGA.
・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
・当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツ  の提供元に帰属します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました