黒神話:悟空 (BLACK MYTH WUKONG)攻略TOPへ
各ステージの隠しエリアへの行き方
第壱回:旧観音禅院/滝の裏
第弐回:斯哈哩国/砂滝の裏/井戸底
第参回:六六村
第肆回:紫雲山
第伍回:璧水洞
翠竹林:白霧沢まで進め、「申猿」を助けると回復アイテムの強化ができるようになる。
六六村に移動
第参回の苦海北岸での辰龍イベントを進めると戌狗を含めた主要NPCが拠点の「六六村」に移動する。
葫蘆入手場所
葫蘆の等級を上げることで回復回数が増加する。
何か強化できんやつ多くない?
名称 | 特殊効果 | 入手方法 |
---|---|---|
老葫蘆 | – | – |
宝蓮玉葫蘆 (ほうれんぎょくころ) | 酒を飲むとその場にいる分身の生命力が回復 | 第弐回:風起黄昏クリア後白霧沢のショップに追加される |
五鬼葫蘆 (ごきころ) | 回復効果が半減するが、酒を飲んでから一定時間、攻撃の威力が上昇 | 第弐回:井戸底のボス狂虎撃破後の宝箱 |
燃葫蘆 (ねんころ) | 一定時間、寒さに侵されなくなり、 最大体力が増加 | 第参回:一念壁 祠の横から飛び降りた先にある宝箱 |
湘妃葫蘆 (しょうひころ) | 一定時間、火焚耐性が上昇し、 溶岩の地形による火焚の傷を負わなくなる | 第肆回:花間橋 左の道。何かうるさい提灯がいる所 |
妙仙葫蘆 (みょうせんころ) | 回復効果が半減するが、 酒を飲んでから一定時間、 攻撃の威力が上昇 | 申猿ショップで作成 素材は仏の手·左右 第肆回のボス「右手虫」、「毒カエル」 のドロップアイテム |
彩玉葫蘆 (さいぎょくころ) | 酒を飲む速度が大幅に上昇 | 第肆回:紫雲山 毒敵大王のいた建物にある宝箱 |
上清宝葫蘆 (じょうせいほうころ) | – | 第伍回:丹竃谷 マグマを進んだ先の NPCがいる所 |
乾坤飾彩葫蘆 (けんこんしょくさいころ) | 最後の一口を飲み干すと、 一定時間攻撃の威力が大きく上昇 | 第伍回クリア後 申猿ショップに追加 |
酒入手場所
名称 | 効果 | 入手場所 |
---|---|---|
椰子酒 | 最大値の三割三分の生命力を回復 | – |
羊子醸(ようしじょう) | 最大値の二割の生命力を即時に回復 その後少し時間をかけ、二割五分の生命力を徐々に回復 | 第二ステージのスタート地点から弓兵のいる崖を登った先 |
藍橋風月 (らんきょうふうげつ) | 最大値の三割六分の生命力を回復 移動速度が少し上昇 | 苦海北岸 NPCを助けた所の近く |
瓊漿 (けいしょう) | 最大値の三割六分の生命力を回復 法力を少し回復する | 極楽谷:罪業の塔林 人蔘老妖が居た所にある |
無憂酒 (むゆうしゅ) | 最大値の二割四分の生命力を回復 瀕死の状態では、回復量が大幅に増加 | 花間橋 魂魄持ちのサソリを倒した先 |
九霞清釀 (くかせいじょう) | 最大値の三割五分の生命力を回復 真気を獲得する | 黄花観:観門 ボス「蘑女」の奥 |
龍膏 (りゅうこう) | 最大値の三割の生命力を回復する また、次の攻撃の威力が上昇する | 丹竃谷:翠雲殿 ボス「火焰山の地神」手前 |
千日酔 (せんいちすい) | 最大値の六割の生命力を回復 しかし酔い過ぎてしばらく足元がふらつく | 第伍回クリア後 申猿ショップに追加 |
強化素材
「落迦香藤」入手場所
2周目以降は入手済みの落迦香藤は再度入手不可でした。
- 第壱回 翠竹林:白霧沢祠のすぐ近く
- 第弐回 黄風陣:定風橋 3体同時に鼠禁衛が襲ってくる場所を進んだ先
- 第弐回 沙門村:不済谷 門を開いて進んだ先、百眼真君がいる所
- 第参回 転輪蔵の外 道なりに進んだ先
- 第参回 苦海北岸 説明しにくいからマップで確認してくれ
- 第参回 極楽谷:不死の大道 隼妖居士×2との戦闘になる
- 第肆回 花間橋 魂魄持ちのサソリが居る所
- 第肆回 堕龍壁手前、虫妖校尉がいっぱい居る所
- 第肆回 黄花観に入ってすぐ
- 第肆回 隠しエリア「紫雲山」魂魄持ちの木が居る辺り
- 第伍回 ボス「石父」戦の後、崖を進んだ先
- 第伍回 火光地:隕火跡から逆走し炎で通れなかった道を進む
「三冬虫」場所
三冬虫は2周目以降も普通に入手可。
- 第壱回 黒風洞:洞窟の内 黒風大王と戦った場所にある色違いの壺
- 第弐回 沙大郎(さだいろう)がいるエリアの壺
回り込まないと入れない所だが外から色違いの壺が見える - 第参回 浮屠界・4階 戒刀僧の魂魄持ちが居た所の壺
- 第参回 極楽谷:不死の大道 驚宝がいる所の壺
- 第肆回 蘭喜村 ボス「二女」と戦った所
- 第肆回 黄花観:観門
- 第伍回 丹竃谷マグマを進んだ先のNPCがいる所
- 第伍回 璧水洞 隠しエリア一回クリア後に璧水金睛獣戦の奥に進めるようになってる
漬込酒
酒に漬け材を漬けることで葫蘆による回復時に追加効果を得られるようになる。
名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
瑶池の蓮心 | 短時間、生命力を徐々に回復 | 翠竹林:白霧沢のショップ |
蕙性蘭 (けいせいらん) | 一定時間、生命力を徐々に回復 | 種を全種類「辰龍」に渡す |
鉄骨銀蔘 (てっこつぎんじん) | 棍勢を少し得る | 老人参の採取ポイントから 確立で入手 |
月桂樹の芽 (げっけいじゅのめ) | 一定時間、負傷軽減効果が少し上昇 | 沙門村:村の入り口 沙国王の父子線前、 鼠妖司空がいる付近の宝箱 |
鉄球 | 飲酒時に中断されず、負傷軽減効果を得る | 石中人のショップで買える 価格は6480ソウル |
虎舎利 | 一定時間、会心率が少し上昇 | 臥虎寺:山門 穴蔵への滑り降りる途中にある ジャンプ強攻撃をすると登りやすい |
亀の涙 | 生命力が十分の時に酒を飲むと、 法力が少し回復する | 苦海北岸 無量蝠撃破後、祠近くに落ちている |
嫩玉藕 (どんぎょくぐう) | 防御力を少し上昇 | 碧藕の採取ポイントから 確立で入手 |
紫紋の桃核 (しもんのとうかく) | 瀕死の状態で酒を飲むと、 生命力の回復量が大幅に増加する | 第肆回:花間橋 左の道。何かうるさい提灯がいる所 |
蜂山石の髄 (ほうさんぜきのずい) | 一定確率で葫蘆の酒が減らなくなる | 黄花観を道なりに進んだ先の宝箱 |
清虚の道果 (せいきょのどうか) | 回避の無敵時間が少し延長 | 第肆回:黄花観 「拂塵道士」がドロップ |
不老藤 (ふろうとう) | 体力が大幅に回復し、 一定時間体力回復速度が上昇 | 第肆回:紫雲山 「青垂垂」がドロップ |
双冠血 (そうかんけつ) | 飲酒時に毒蝕状態の場合、 毒蝕状態を解除し、 移動速度と会心率が少し上昇する | 第肆回:紫雲山のボス 「晦月魔君」撃破報酬 |
青山骨 (せいざんこつ) | 最大生命力を少し増加させる | 甘草の採取ポイントから 確立で入手 |
浄瓶の柳葉 (じょうへいのやなぎば) | 戦闘中に反魂すると、 飲んだ葫蘆の酒が回復する | 2周目申猿ショップ |
属性関連
名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
火焰の副丹 (かえんのふくたん) | 火焚耐性を少し上昇 | 第伍回「赫々炎」(岩人間・小) からドロップ |
甘雪 (あまゆき) | 永寒耐性が少し上昇 | 小雷音寺 山門向かって右側の道 泥塑金剛の近くにある宝箱 |
霹靂の角 | 雷刺耐性を少し上昇 | 第弐回:風起黄昏クリア後 「申猿」ショップに追加 |
胆中珠 | 毒蝕耐性を少し上昇 | 翠竹林:白霧沢のイベント戦で 蛇妖巡司を倒す |
倒馬毒の針 (とうばどくのはり) | 自身に毒蝕状態を付与 | 盤糸洞:花間橋 魂魄持ちのサソリを撃破 |
百花蕤 (ひゃっかすい) | 全ての状態異常を解除 | 第伍回クリア後 申猿ショップに追加 |
法術関連
名称 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
困龍の髭 (こんりゅうのひげ) | 次の定身術の持続時間を少し延長 | 第参回「照鑑湖」の右奥 枯れ木付近の宝箱 |
血枸杞 | 次の安身術の持続時間を少し延長 | 盤糸洞 坂を上った先の建物内にある宝箱 |
十二重楼の膠 (じゅうにじゅうろうのこう) | 次の気行術での 奇襲の威力を大きく上昇 | 亀島 「青背龍」撃破後に出現する宝箱 |
銅丸 | 次の金剛術で 法力を使用しなくなる | 臥虎寺:山門 虎先鋒を倒し、地下へ行かずに像の後ろの道を進んだ先 |
霊台の苗 (れいだいのなえ) | 次の分身術を使用時に 分身の持続時間を少し延長 | 第伍回:灰燼森 「灰燼台」前の高台にある宝箱 |
眠り虫の抜け殻 (ねむりむしのぬけがら) | 法術の再使用までの時間が少し短縮 移動速度が低下する | 第伍回:丹竃谷 「翠雲殿」ボス手前の宝箱 |
ゲームタイトルの権利表記
Copyright Game Science Interactive Technology Co., Ltd. All Rights Reserved.
・記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
・当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツ の提供元に帰属します。
コメント